|
京王1000系電車(けいおう1000けいでんしゃ)は、1995年(平成7年)に製造を開始した京王電鉄井の頭線用の通勤形電車〔。営業運転開始は1996年(平成8年)1月9日。井の頭線では3000系以来、34年ぶりの新型車両で、井の頭線用としては初めて20 m級車体およびVVVFインバータ制御を採用した。2011年(平成23年)末現在、5両編成29本の計145両が在籍している。 本項では井の頭線上で東側を「渋谷寄り」、西側を「吉祥寺寄り」と表現する。編成単位で表記する必要がある場合は吉祥寺寄りの先頭車両の車両番号を編成名表記(例:1701F、末尾の「F」は編成を意味する''Formation''の頭文字)として扱い、各編成について取り扱う際はこの番号を用いる。 == 外観 == 3000系に引き続いてステンレス製であるが、輸送力増強を目的として、各車両の全長は同系列の18m級から井の頭線用車両では初の20m級となり、客用扉の数も同系列の片側3箇所から4箇所となった〔〔。乗車定員も増え、車内の天井も約10センチ高くなった〔。同系列と同様に裾絞りがあり、外板は4次車・1715Fまではビード(凹凸)付きである。加えて車体側面に車外放送スピーカーも設置された〔。行先表示器はLED式〔でローマ字を併記するが、1710Fまでは当初はローマ字と各停運用時の種別表記がなかった。書体はゴシック体である。また、運行番号表示器は営業運転開始時には先頭車の前面左上部に設置されていたが〔、後に中央左端(車掌台)に移設された。 先頭形状は3000系更新車と共通イメージであるが、新たに非常用貫通扉を設置し、これを助士席側に寄せた構造となっている〔。この部分の塗装は編成ごとにパステルカラー7色(レインボーカラー〔)を使い分けている(後述)。前面行先表示器回りのデザインは同系列の前照灯のイメージを残している〔。車体四隅に設置されている灯火類やパノラミックウィンドウは5000系を意識した形状・配置となっている。なお、窓下の灯火類が単独設置の前照灯で、行先表示器の両側には急行標識灯と尾灯がまとめて入っている。 貫通扉下部には車両番号が表記され、その周囲にヘッドマークを装着するステーが設けられている。 2008年度導入車より、妻面窓や側面のビード廃止、行先表示器のフルカラーLED化、正面行先表示器と運行番号表示器の一体化など仕様が一部変更され、番号も21 - /71 - となった。そのため、16 - 20/66 - 70は当初から欠番となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京王1000系電車 (2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|